~山から街を見守る神様、山頂参拝が清々しい~青山八幡宮 静岡県藤枝市

未分類

静岡県藤枝市、県道381号線と葉梨川が交差するあたり、緑が生い茂る八幡山に青山八幡宮は鎮座しています。木漏れ日を浴び、車の行き交う音を下に聞きながら、静かで神聖な時を体感できる神社です。

御祭神 誉田別命ほんだわけのみこと
    玉依姫命たまよりひめ
    息長足姫命おきながたらしひめのみこと

平安時代に源頼義と源義家が奥羽へ向かう途中、この山の形状が京都の石清水八幡宮とよく似ていたため、征討祈願のために御分霊を勧請しました。武門の神として信仰が厚く、豊臣秀頼徳川家康からの庇護を受け、また田中城主からも崇敬を受けていました。青山八幡宮は田中城から鬼門に位置するため、重要な役割をもっていたようです。
室町時代、ここ八幡山は今川氏家臣の岡部氏によって朝日山城の出城(八幡山砦)として築かれたそうです。また徳川家康が田中城を攻略するために築いたとする説もあります。

江戸時代には例大祭が盛大に行われていましたが、神仏分離がきっかけで現在は飽波神社藤枝大祭りに引き継がれています。

旧東海道からの鳥居

旧東海道(県道208号線)からの鳥居の入り口。この鳥居をくぐって葉梨川を渡った先に青山八幡宮がお目見えします。この道は普段生活道路となっています。

この鳥居から八幡山になります

八幡山のふもとの鳥居で、ここからが神域のようです。この奥にご神木が鎮座しており、鳥居をくぐって左手に本殿へ進む参道(山道)があります。山頂まで5~10分ほどかかります。

狛犬と拝殿

山道を上った先の山頂付近に拝殿があります。体力のある大人でもここまで上ってくるのには息が上がります。狛犬たちが『よく来たね』と待っていてくれたようで嬉しいです。

本殿

本殿です。木々の間からこぼれる日差しを浴びて神々しいです。

境内にある里宮

本殿を北にまっすぐ下ったあたりに里宮があります。山頂まで上るのが大変な方はこちらで参拝できます。
また、社務所の横には保育園が併設されています。

山の中腹からの景色

それほど標高の高い山ではありませんが、参拝のために山頂を目指すだけで、身も心も洗われるのがこの青山八幡宮の素晴らしいところです。木々の間から差し込む日の光がとても気持ち良いです。
山頂で参拝して駐車場まで戻るのにのに15~20分ほどかかりますが、山の途中で一か所だけ、見通しのよいスポットがあり、そこから藤枝と焼津の街を見渡すことができます。晴れていれば海も見え、このあたりではあまり知られていない絶景スポットです。

青山八幡宮(あおやまはちまんぐう)
住所 静岡県藤枝市八幡997
アクセス 藤枝バイパス広幡ICから車で約5分、無料駐車場あり
ホームページ もりのいえ保育園 (amebaownd.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました